投稿日: 2024-08-162025-02-16この穴、なんの穴? カワセミとの深~い関係 近所の川でカワセミが営巣しているようなので、最近毎朝観察に出ています。川の擁壁に空いた穴の中に産卵し、親鳥がその周辺で魚などのエサを取っては巣に持ち帰っています。…
投稿日: 2024-08-092025-02-16海岸で山の鳥を見る! 照ヶ崎海岸のアオバト 夏になると海に行きたくなるのは、人間だけではないようです。5月初旬から10月ごろまで、山の鳥を海で観察できる場所があります。…
投稿日: 2024-07-192025-02-16ウグイス 美しいさえずりの意味と歴史 春の鳥として挙げられるウグイスですが、場所によってはまださえずりを聞くことができるでしょう。「ホーホケキョ」という美しい鳴き声で有名なウグイス。日本三鳴鳥(コマドリ、オオルリ)にも数えられています。…
投稿日: 2024-07-122025-02-16身近だけどよく知らないツバメの渡りと子育て事情 春先になると日本にやってきて、軒下などに巣を作り繁殖をして秋に去っていく野鳥、ツバメ。 日本人にとってなじみ深い野鳥のひとつですが、彼らの詳しい生態について考えたことはありますでしょうか。…
投稿日: 2024-07-052025-02-16尾が長いだけじゃない! オナガの分布の謎と生態について 本ブログの記念すべき第一回目に取り上げる鳥は、オナガです! オナガは全長37cmほどのスズメ目カラス科の鳥で、真っ黒な頭部と青色の羽、何より名前の通り長い尾羽が特徴です。…