投稿日: 2024-09-282024-09-28小さなハンター モズの生態と名前の秘密 今年の秋~冬にかけての探鳥に、ひそかに目標を立てています。私の大好きな鳥のひとつ、モズの「はやにえ」を見つけ、できればモズ本人(鳥)と合わせてカメラに収めたいと思っています。かわいらしい見た目、独特な生態、そして身近に目にすることのできる魅力たっぷりのモズという鳥について今回は調べてみました。…
投稿日: 2024-09-072024-09-07カモの渡りを待ちながら…夏もそばにいてくれたカルガモたち 9月に入ると、秋が近づいてきたという気がします。夏鳥との別れを惜しみつつ、これから日本にやってくる冬鳥たちに心を躍らせる季節です。…
投稿日: 2024-08-162025-02-16この穴、なんの穴? カワセミとの深~い関係 近所の川でカワセミが営巣しているようなので、最近毎朝観察に出ています。川の擁壁に空いた穴の中に産卵し、親鳥がその周辺で魚などのエサを取っては巣に持ち帰っています。…
投稿日: 2024-08-092025-02-16海岸で山の鳥を見る! 照ヶ崎海岸のアオバト 夏になると海に行きたくなるのは、人間だけではないようです。5月初旬から10月ごろまで、山の鳥を海で観察できる場所があります。…
投稿日: 2024-07-192025-02-16ウグイス 美しいさえずりの意味と歴史 春の鳥として挙げられるウグイスですが、場所によってはまださえずりを聞くことができるでしょう。「ホーホケキョ」という美しい鳴き声で有名なウグイス。日本三鳴鳥(コマドリ、オオルリ)にも数えられています。…